sirius80のまったりブログ(^o^)

アッくんの Secondary な日々!

そして、そして、ドラマは始まった✨




ご無沙汰しております。

暫く振りに心に残る名車をレビューを🚘

お付き合い 宜しくお願いします。(^o^)




★MA40/50型  初代 トヨタ セリカXX です。

1978年 ~ 1981年 *一度マイナーチェンジ






日産・フェアレディZの対抗車種として、トヨタ北米ディーラーの要望により、4気筒版セリカの上級車種として6気筒エンジンを搭載することを主眼に開発されました。

エンジンは既にクラウンやマークⅡシリーズに搭載されている3つのバリエーション・・・



★ 2.8㍑  5M-EU    * 145ps   ※後期型~

★ 2.6㍑  4M-EU    * 140ps 

★ 2.0㍑    M-EU    * 125ps 



* 画像は、2.0㍑  M-EU型 


アメリカではXの連記が映画の成人指定度合いを示すため、北米向けを含めた全ての輸出車はXの連記を避けスープラと命名。

このことによって「セリカXX」は日本国内専用の車名となり、最終的には日本国内の車名もスープラに変更され、セリカXXの名称は消滅しました。





1977年の東京モーターショーにA40型セリ

(4気筒モデル)のリフトバックモデルをベースにフロントノーズを延長し、M型6気筒エンジンを搭載。ラグジュアリーな雰囲気を持った高級スペシャルティカーという設定で、4灯角型ヘッドランプやカラードウレタンバンパー、ガラス調のリアガーニッシュやBピラーフィニッシャー、※七宝調エンブレムを装備し、後の初代ソアラやマークII3兄弟(マークII/チェイサー/クレスタ)などに代表されるトヨタハイソカーブームへ続くバーガンディーの内装など、装飾による高級感の演出の元祖であり、その3年後に登場する初代ソアラの源流にもなった車種です。エンジンは直列6気筒 2.0L SOHC (M-EU) と2.6L SOHC (4M-EU) が搭載された。その後、1980年2月に登場するセリカの4ドアセダンモデルとなるセリカカムリ同様、フロントグリルの造型に Toyota のTを装い、同じモチーフを用いた同社最高級スポーツカー2000GTを彷彿させました。



A40型 セリカ リフトバック



※ 1980年 初代 セリカ カムリ2.0GT

フロントグリルはTのモチーフ


日本国内のCMキャラクターにはリック・ジェイソンが起用された。


セリカXX (A40) CM






ガラス調のリヤガーニッシュ



大型Bピラーガーニッシュ


※ 7宝調 エンブレム



前期 A40型 グレードは2.0L車  が下位から 

L、S、G の3種、2.6L車 が下位から S、G の2種



クラウンとともにトヨタ車初の4速ATが搭載され、オーバードライブ設定スイッチはダッシュボードに装備された。1990年代から主流となったオーバードライブ解除スイッチとはインジケーターの点灯ロジックが逆で、設定スイッチをONにすると緑のインジケータが点灯しオーバードライブ段への自動変速が有効になった。 メーカーオプションとしてスライディングサンルーフが用意され、開閉は車内の上部に装備した折りたたみ式ハンドル回転による手動式でした。 ステアリングホイールのスポーク裏にもホーンボタンが装備されていました。





 後期 A50型 1980年8月にマイナーチェンジ。このマイナーチェンジ車は11ヶ月程度しか販売されていない。 リアサスペンションが4リンク/コイルスプリングのリジッドアクスル式からセミトレーリングアーム/コイルスプリングの独立懸架式に変更。 3ナンバー車は 4M-EU に代わり 5M-EU 2.8L SOHCエンジンが搭載されました。 センターコンソールを形状変更し、日本製乗用車において普及しつつあったDIN規格のオーディオスペースが、2段新設されました。




内装のデザイン インパネ周りは 時代を感じさせますが、外観のフォルムは個人的に好きですね!今のクルマに無いものがあります。



旧車カタログ 昭和53年トヨタ 初代セリカXX A40 50 2600 スープラ1978

🚘自動車の装備アレコレ 勝ってレビュー(^o^ゞ

【 かつて栄光をたたえた装備群!現在は?】


※ 1970年頃~現在に至るまで、憧れた装備群

おもしろ装備、レアな装備など、個人の主観でレビューしていきます。(^-^)v

宜しく お付き合い下さいませ (^o^ゞ



★ 4WS


4WSというのは4 Whell Steering(フォー・ホイール・ステアリング)の略です。日本語では四輪操舵といいます。通常のクルマは前輪が操舵輪になっていますが、後輪にも操舵機構を与えて4WSが成立します。

 この4WS、世界で初めて量産化したのは1987年のホンダ・プレリュードで、その後、日本メーカーは次々と4WSを採用しますが、違和感が大きく改善されることはなく、自然消滅していきました。しかし最近、4WSが復活してきているんですね。とくに高性能なモデルやスーパーカーに、4WSが採用されているのです。


★ 世界初4WS採用の3代目プレリュードBA5



★ 直列6気筒エンジン


かつて6気筒エンジンといえば、トヨタでは2000GT、クラウンやマークⅡ、ソアラやスープラ、アリスト、日産ではセドリックやグロリア、スカイラインなどの最上級車種に設定されていて、なかなか手が出せない憧れの存在だった。


※ 画像は トヨタ 1G - GEU


 シリンダーが直線上に6つ並び、振動が少なくパワーが出せ、且つバランスのよさからくる滑らかなシルキーなフィーリングが特徴。


 しかし、頑なにこだわり続けるBMW以外の自動車メーカーは、直6エンジンから手を引き、V6エンジンに切り換えたり、直4にターボを付けて出力を補ったりするのが主流になっていた。


 しかし、ここに来て新しい動きが出てきた。メルセデスベンツが約20年ぶりに直6を復活させた。


 また2017年の東京モーターショーに出品されたVISION COUPEは明らかに直6エンジン搭載を前提としたロングノーズショートデッキスタイルであった。


 そして2019年5月、マツダが発表した新中期経営計画のなかで、ついに直6ガソリンとディーゼルを開発中と明らかにしたのだ。


 その一方で、スバルはアルシオーネ(1987年、ER27型)以来、搭載してきた水平対向6気筒エンジンを新型レガシィ&アウトバックには搭載しないことを決めた。



★ 2ストローク エンジン


 昔は2ストロークエンジンが、とくに軽自動車や小排気量のバイクでは主流でした。それは同じ排気量であれば、一般的な4ストロークエンジンよりも燃焼回数が2倍あるので、トルクが2倍になるからです。つまり2ストロークエンジンのほうが、同じ排気量であれば高性能だったのです。

 吸排気バルブを持たないシンプルな構造ということもあって、生産コストも低かったことも、メリットだったんです。しかし現在、乗用車で2ストロークエンジンを搭載しているモデルはありません。



2ストロークエンジンが消滅してしまった理由は、排出ガス対策が困難だったためです。2輪車にも排出ガス規制がかけられて、現在はすべてが4ストロークエンジンになりました。構造上、吸気と排気がシリンダーの中で混じり合ってしまうことが原因で、燃料が直接排気されてしまうことや、燃焼のコントロールが難しく、大きな問題となってしまうのです。不完全燃焼の青い煙が懐かしい~※ 燃料は混合です。ガソリン+オイル25 : 1 です。自動車以外では、草刈り機やエンジン式チェーンソー、ランマー、プレートetc.


★ 2スト全盛期! マツダ シャンテ 💨 💨💨

★ スバル360 🐞



★ OHV


OHVとは、 Over Head Valve(オーバー・ヘッド・バルブ)の略語で、4ストローク機関の吸排気弁機構の形式の一つ。バルブ機構をシリンダーヘッド上に備えた形式を言う。日本語では頭上弁式と表記される。カムシャフトをシリンダヘッドに備えたSOHCやDOHCも吸排気弁をシリンダーヘッドの上部に持つため、広義には頭上弁式に含まれるが、一般的にOHVとはシリンダーヘッドにカムシャフトを持たないものを指し、SOHCとDOHCを除いたものを呼ぶ。



クランクの回転を受けて回るカムシャフトの動きを、プッシュロッドとロッカーアームを介してバルブを駆動させることでOHVエンジンは稼働します。しかし、重く長い金属棒であるプッシュロッドは、熱膨張や慣性重量により、高回転ではカムの動きを正確にバルブへと伝えることができません。

ムリに回転を上げるとバルブサージングやバルブジャンプなどの症状を引き起こし、エンジンを壊してしまう恐れがありました。

現在、国産車は皆無でアメ車で採用している


★ 4K-U OHV エンジンを搭載した KE-70カローラ



★ サイドブレーキ


マニュアル車が全盛期にはほとんどがレバー式やスティック式でした。坂道発進などで重宝しました。昭和57年位くらいからA/T車に採用された足踏式パーキングブレーキ。

この頃から、サイド(ハンド)ブレーキの呼び方が総称してパーキングブレーキ(駐車ブレーキ)と呼ぶようになりました。

現在では、自動運転 (追随走行)技術が目覚ましい中、電動式パーキングブレーキが主になりつつ有ります。


★レバー式 【 ごく一般的でした… 】


★ 商用車や小型トラックに多かったスティック式 【 現在ほとんど採用されていません 】

★ 61マークⅡシリーズ(後期型)A / T 車に採用された足踏式パーキングブレーキ。

【 リリース方式が 当初レバー式でしたが、

現在ほとんどが 2度踏みリリースです 】


★電動式パーキングブレーキ ボタン1つでロック&解除。



★ オモステ (重いステアリング)


一昔前 1980年代初期頃では、パワステ=パワーステアリングは標準装備されてなく、高級車や、上級グレードのみ採用されていました

あと女性仕様車!当時の規格の軽自動車では

設定すらありませんでした。まあ~無くても

不便はありませんでしたが・・・

エンジン回転数感応型式の油圧ポンプ式が大半でしたが、昨今では エンジンと連動させず、燃費向上対策として独立モーターを用いた電動式が主流ですね。



★ キャブレター


こちらも1980年初期頃でしょうか?

スピードより高いギアで走行すると、

ノッキングして "カラカラ音" が!懐かしい~(^o^)

当時のスポーツグレードでは、SOLEX、ウェーバーなど、2連、3連に武装されたキャブでエンジン本体から奏でる軽快な心地よいノート! 決してマフラーで音細工していない。

現在でも旧車愛好家のあいだで支持されている。


※1960年 仏国 ソレックス社のライセンスを三國工業株式会社が取得し、その後生産開始。


次第に技術的、環境的限界に直面するようになり、また電子技術の進歩に伴い、21世紀は自動車用途では電子制御式燃料噴射装置がほぼ全面的に採用され、キャブレターを駆逐した。本田技研はキャブレターに拘りがあり他メーカーがインジェクションに切り替わった頃でも最後までキャブレターを生産していた。



★ ヘッドランプ ワイパー


現在ではほぼ消滅ですが ・・・

ノズル式ウォッシャーは健在のようです。


★ スバル車が多く採用しています。



★ リヤ アンダーミラー



こちらはバックモニター普及により自然消滅

※ 一部の商用車を除く。



★ サイドプロテクションモール



現在では、流面形なフォルムが多く意匠の視点から標準装備にせず、オプション扱いが多い

また、機能性に乏しい。



★ フェンダーアーチモール


61、71マークⅡシリーズ(グランデ以上)や131クラウンなど

ハイソカーなどに標準装備されていました。

現在純正オプションでも見つかりません。

派手目な社外パーツは見掛けますね。



★ スペアタイヤ


RVやSUVを除き一部にテンパータイヤ(緊急用応急タイヤ) が付帯されていますが、昨今、特に燃費にシビアな小型車はパンク修理セットが付帯される。


※「テンパータイヤ」は別名テンポラリータイヤとも呼ばれ、テンポラリー(temporary)が「一時の、間に合わせの」という意味であるように、タイヤがパンクした時に応急的に使用するスペアタイヤの一種です。時速80㎞~100㎞越えて走れません。日頃の空気圧管理が必要になります。



※ こちらはパンク修理キット!

しっかりコンプレッサーも付帯していす。しかし、液体シリコンをコンプレッサーで圧送してパンクした箇所を固めるので、これを使うと、本来のパンク修理が出来なくなります。



★ 自動防眩ミラー



この装備もバブル期の余韻のような気が…

センサーにより、DAY & NIGHT が自動で切り替わります。


★ 鍵付きグローブボックス



現在、外車以外見掛けませんね?




★ 車速感応式 オートロック


時速20㎞に達すると "カチャン "と全ドアが

施錠されます。こちらもバブル期のアイテム? 父のGX61にも装備されていました。

"カチャン音"に優越感に浸っていました

現在、社外品で後付けハーネスキットが売られています。



★ 灰皿



最近 新車買うとほとんど装着されていません

シガーライターも付いていない程です。

ノースモーカーが増えたのでしょうね!

しかし、4ナンバーの商用車及びトラックなどでは現在も純正扱いの標準装備です。




★ メーター内、油圧計、電圧計など



確かに消滅しましたね!最近では、水温計も

無い車種があります。



★ スピードアラーム


だいたい105㎞~110㎞でアラーム音が鳴りました。車種により "キンコン" や 電子ブザー音

もともと保安基準でしたが、1986年3月に撤廃。

理由としてアラーム音が眠気を誘う危険性と

輸出先では必要ないから。




★ 液晶デジタルメーター



自分も憧れました。Z20ソアラを10年乗りましたが、液晶パネルがやがては褪せてきます。


現在はスピードメーターのみ液晶デジタルの

車種を見受けます。

シビック タイプRのインパネ!



長々お付き合い頂きまして有り難うございました。(^o^ゞ


あくまでも個人の主観でのレビューです。

ご了承の程、宜しくお願い致します。(^-^)

⏳ 静寂な音楽の世界へ ~ Sound of Silence


☆ 2019年11月27回 リリース


FKJ の 新作 EP【 Ylang Ylang 】イランイラン



Fkj - Ylang Ylang



自然と一体化しながら紡がれた、オーガニックでセンシュアルな夜の静寂の音楽。



フランス出身のマルチ奏者/プロデューサーのFKJ。

今年のサマーソニックにも出演した。

ここ日本でも人気者の彼の新作EPのタイトルは『Ylang Ylang EP』

イランイランは、精油やアロマオイルに利用される南国の花でその官能的な香りから女性の魅力を高めるとされるが、今作もまたそれになぞらえてか、魅惑的な雰囲気の楽曲が並んでいる。この“Ylang”というのは、実はFKJ自身が数か月を過ごしたフィリピンの地名なのだそう。電気もないジャングルの中にスタジオを設置し、夜の間だけ発電機を使って音楽制作をしていたそうで、そんなシチュエーションも手伝ってか、今作の楽曲のセンシュアルなタッチの音色は、1日を終えた夜の時間によく似合い、聴き手の心に静寂をもたらし、やさしく癒してくれる。





★FKJ★

エフ・ケー・ジェー



【プロフィール】

仏のマルチインストゥルメンタリスト/プロデューサー、ヴィンセント・フェントンによるプロジェクト。独学で音楽を開始し、映画音楽を学ぶ。2012年にパリで〈ローチェ・ミュージック〉を設立し、アーティストとして始動。サウンドクラウドを中心に楽曲を発表し、シングル「ライイング・トゥゲザー」で脚光を浴びる。世界各国のスタジオを訪問し、インプロヴィゼーションで楽曲を制作するヴィデオも話題に。『タイム・フォー・ア・チェンジ』『テイク・オフ』といったEPを経て、2017年に初アルバム『フレンチ・キウイ・ジュース』をリリース。2019年にはボリビアのウユニ塩湖でのライヴ中継も話題に。


☆ 公式サイト☆

http://www.frenchkiwijuice.com/